Home
Mail
日本生活支援工学会

*MENU*
会員専用掲示板
掲示板
学会からのお知らせ
連携団体
賛助会員 関係サイト
ニューズレター
入会案内
学会の紹介 学会誌
アーカイブ
前へ戻る

日本生活支援工学会 アーカイブ


日本生活支援工学会 第1回研究集会

生活支援工学:大学ではいま
−福祉工学関係学科シンポジウムと若手研究者発表会−

日 時:2001年12月8日(土)10:30−16:50
場 所:東京電機大学 神田キャンパス 7号館
日 程:
 10:30−10:40 学会長挨拶
 10:40−11:50 研究発表会 第1部「利用者の生理機能・環境の計測・評価」
 11:50−12:00 (休憩)
 12:00−13:00 ランチオンセミナ
 13:00−15:00 シンポジウム「福祉工学関係学科の教育カリキュラム」
 15:00−15:10 (休憩)
 15:10−16:50 研究発表会 第2部「支援機器の開発・評価」
 16:50       閉会の辞

【プログラム】
10:30−10:40 学会長挨拶
10:40−11:50 研究発表会 第1部「利用者の生理機能・環境の計測・評価」
            (1演題:発表8分,質疑討論4分,計12分)
【演題番号1】
◇タイトル:客観的生理指標と自覚的運動強度を参考にした中高年向け自転車エルゴメータの負荷制御法
◇著者:○芝井桂介(1),木竜 徹(1),林 容市(2),田中喜代次(3)
◇所属:(1)新潟大学 大学院 自然科学研究科
    (2)筑波大学 大学院 体育科学研究科
    (3)筑波大学 体育科学系
【演題番号2】
◇タイトル:天井走行リフト利用時における心拍変動の測定
◇著者:○星 善光,川澄正史,斎藤正男
◇所属:東京電機大学 工学部 情報通信工学科
【演題番号3】
◇タイトル:運動指導による高齢者身体機能の改善
◇著者:○山下和彦,梅沢 淳,川澄正史,斎藤正男
◇所属:東京電機大学 工学部 情報通信工学科
【演題番号4】
◇タイトル:利用者の視点における車いす利用環境の評価
◇著者:○梅沢 淳,山下和彦,川澄正史,斎藤正男
◇所属:東京電機大学 工学部 情報通信工学科
【演題番号5】
◇タイトル:床反力計を用いた歩行分析における摩擦係数の算出
◇著者:○落合佳奈子,中西義孝,宮川浩臣
◇所属:大分大学 工学部 福祉環境工学科
【演題番号6】
◇タイトル:聴覚刺激と脳波との対応関係について −こころを工学的に測る−
◇著者:○鈴木秀和(1),一ノ瀬充行(2)
◇所属:(1)岩手大学 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻
    (2)岩手大学 工学部 福祉システム工学科

11:50−12:00 (休憩)

12:00−13:00 ランチオンセミナー

13:00−15:00 シンポジウム「福祉工学関係学科の教育カリキュラム」
 司会進行: 林 豊彦 (新潟大学工学部 福祉人間工学科 教授)
 シンポジスト: 垣本 映 (職業能力開発総合大学校 福祉工学科 助教授)
  宮川浩臣 (大分大学工学部 福祉環境工学科 教授)
大鍋寿一 (新潟大学工学部 福祉人間工学科 教授)
小栗栖太郎 (岩手大学工学部 福祉システム工学科 助教授)
山本圭治郎 (神奈川工科大学 福祉システム工学科 教授)
吉田正樹 (大阪電気通信大学工学部 医療福祉工学科 教授)
奥 英久 (岡山理科大学工学部 福祉システム工学科 教授)




15:00−15:10 (休憩)

15:10−16:50 研究発表 第2部「支援機器の開発・評価」
            (1演題:発表8分,質疑討論4分,計12分)
【演題番号7】
◇タイトル:筋電義手用感覚フィードバック方法の検討
◇著者:○佐々木陽子(1),中山宜久(2),吉田正樹(3)
◇所属:(1)大阪電気通信大学 大学院 制御機械工学専攻
    (2)大阪電気通信大学 工学部 知能機械工学科
    (3)大阪電気通信大学 工学部 医療福祉工学科
【演題番号8】
◇タイトル:歩行機能維持・回復訓練支援システムの開発
      −歩行機能回復訓練装置の概要と基本原理−
◇著者:○藤本真作(1),小野敏郎(1),逢坂一正(1),壽浦佳晴(2)
◇所属:(1)岡山理科大学 工学部 福祉システム工学科
    (2)岡山理科大学 大学院
【演題番号9】
◇タイトル:介護用パワーアシストスーツの開発
◇著者:○石井峰雄(1), 山本圭治郎(2), 兵頭和人(2), 松尾 崇(2), 吉満俊拓(2)
◇所属:(1)神奈川工科大学 大学院 工学研究科
    (2)神奈川工科大学 工学部 福祉システム工学科
【演題番号10】
◇タイトル:脊髄損傷者用歩行補助装具の開発
◇著者:○吉田ももこ(1),太田裕治(1),河島則天(2),中澤公孝(2),矢野英雄(2)
◇所属:(1)お茶の水女子大学 生活科学部
    (2)国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
【演題番号11】
◇タイトル:片流れ路面上を走行する手動車いすの動特性と筋電図
◇著者:大鍋寿一(1),○赤川雄太(2)
◇所属:(1)新潟大学 工学部 福祉人間工学科
    (2)新潟大学 大学院 自然研究科 情報・計算機工学専攻
【演題番号12】
◇タイトル:二軸制御介助型パワーアシスト車いすの開発に関する研究
◇著者:○二宮敬一 (1),垣本 映(2),鈴木重信(2),関口行雄 (2)
◇所属:(1)職業能力開発総合大学校 研究課程 工学研究科,
    (2)職業能力開発総合大学校 福祉工学科
【演題番号13】
◇タイトル:動力長下肢装具のための非円形プーリの設計方法
◇著者:○野田充大(1),池田知純(2),松田英夫(2),七尾和之(2),塩田泰仁(2)
◇所属:(1)職業能力総合大学校 工学研究科
    (2)職業能力総合大学校 福祉工学科
【演題番号14】
◇タイトル:人工関節用Co-Cr-Mo合金の摩耗特性と潤滑液溶存酸素の影響
◇著者:○益田泰輔(1),宮川浩臣(2),中西義孝(2)
◇所属:(1)大分大学 大学院工学研究科 福祉環境工学専攻
    (2)大分大学 工学部 福祉環境工学専攻


【目 次】
客観的生理指標と自覚的運動強度を参考にした中高年向け自転車エルゴメータの負荷制御法………(1)
芝井桂介(新潟大),木竜 徹,林 容市(筑波大),田中喜代次

天井走行リフト利用時における心拍変動の測定……………………………………………………………(2)
星 善光(電機大),川澄正史,斎藤正男

運動指導による高齢者身体機能の改善………………………………………………………………………(3)
山下和彦(電機大),梅沢 淳,川澄正史,斎藤正男

利用者の視点における車いす利用環境の評価………………………………………………………………(4)
梅沢 淳(電機大),山下和彦,川澄正史,斎藤正男

床反力計を用いた歩行分析における摩擦係数の算出………………………………………………………(5)
落合佳奈子(大分大),中西義孝,宮川浩臣

聴覚刺激と脳波との対応関係について−こころを工学的に測る−………………………………………(6)
鈴木秀和(岩手大),一ノ瀬充行

筋電義手用感覚フィードバック方法の検討…………………………………………………………………(7)
佐々木陽子(大阪電通大),中山宜久,吉田正樹

歩行機能維持・回復訓練支援システムの開発−歩行機能回復訓練装置の概要と基本原理−…………(8)
藤本真作(岡山理科大),小野敏郎,逢坂一正,壽浦佳晴

介護用パワーアシストスーツの開発…………………………………………………………………………(9)
石井峰雄(神奈川工大), 山本圭治郎, 兵頭和人, 松尾 崇, 吉満俊拓

脊髄損傷者用歩行補助装具の開発…………………………………………………………………………(10)
吉田ももこ(お茶の水大),太田裕治,河島則天(国立リハ),中澤公孝,矢野英雄

片流れ路面上を走行する手動車いすの動特性と筋電図…………………………………………………(11)
大鍋寿一(新潟大),赤川雄太

二軸制御介助型パワーアシスト車いすの開発に関する研究……………………………………………(12)
二宮敬一 (職能大),垣本 映,鈴木重信,関口行雄

動力長下肢装具のための非円形プーリの設計方法………………………………………………………(13)
野田充大(職能大),池田知純,松田英夫,七尾和之,塩田泰仁

人工関節用Co-Cr-Mo合金の摩耗特性と潤滑液溶存酸素の影響………………………………………(14)
益田泰輔(大分大),宮川浩臣,中西義孝


シンポジウム「福祉工学関係学科の教育カリキュラム」
   職業能力開発総合大学校 福祉工学科……………………………………………………………(15)
   大分大学工学部 福祉環境工学科…………………………………………………………………(16)
   新潟大学工学部 福祉人間工学科…………………………………………………………………(17)
   岩手大学工学部 福祉システム工学科……………………………………………………………(18)
   神奈川工科大学 福祉システム工学科……………………………………………………………(19)
   大阪電気通信大学工学部 医療福祉工学科 教授………………………………………………(20)
   岡山理科大学工学部 福祉システム工学科………………………………………………………(21)


前へ戻る

copyright(c)2002 The Japanese Society for Wellbeing Science and Assistive Technology